1:きゅう ★@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:29:32.82 ID:CAP_USER9.net
老若男女から愛されている国民的アニメ『ドラえもん』(テレビ朝日系)。いつもは日常の出来事をテーマにしたコメディ作品だが、まれにブラックな展開の話も存在する。今回はその中でも特に人気が高い、ブラックなエピソードを2本紹介していこう。
まず1本目は「どくさいスイッチ」というお話。野球でヘマをしてジャイアンに怒られたのび太は、家に帰ってふさぎ込む。「問題はジャイアンなんだよ」「どっか引っ越してくれないかな」とつぶやくのび太を見て、ドラえもんは「どくさいスイッチ」というひみつ道具を取り出す。これは未来の独裁者が邪魔な者や、反対する者を“消す”ために作られた道具。スイッチを押すとその対象者は跡形もなく消えてしまうという。ドラえもんは「邪魔者は消してしまえばいいんだ。住み心地のいい世界にしようじゃないか」と言って、「どくさいスイッチ」をのび太に手渡した。
あまりにも恐ろしい効果に、スイッチを使うことをためらうのび太。しかし、再びジャイアンに追い詰められて、ついにスイッチを押してしまう。ジャイアンを消してしまい、自責の念にかられるのび太。そして道で会ったしずかちゃんや学校の先生などにジャイアンのことを聞くが、元からジャイアンがこの世に存在しなかったような口ぶり。どうやら「どくさいスイッチ」で消された人間は、スイッチを押した人間以外の記憶からも消えてしまうようだった。
その後、悪夢にうなされたのび太は、勢い余って「誰もかれもみんな消えちゃえ!」とスイッチを押してしまう。そして、しばらくの間、誰もいない世界で自由な生活を満喫していた。しかし、次第に寂しさに耐えきれなくなり、「ジャイアンでもいいから出てきて」と泣き出してしまうのび太。すると、ずっと隠れていたドラえもんが登場。「気に入らないからって次々に消していくとキリのないことになるんだよ」「実はこのスイッチは独裁者をこらしめるための発明なんだ」とネタバラシをしたのだった。
2本目の「悪魔のパスポート」もブラックな話として人気が高い。ひみつ道具の「悪魔のパスポート」は、どんな悪事を働いても、そのパスポートを見せるだけで許されるという恐ろしい道具。これをドラえもんのポケットから奪ったのび太は、次々と悪事を働いていく。
道のゴミ箱を倒したり、ジャイアンを蹴っ飛ばしたり、しずかちゃんのスカートをめくったりと、やりたい放題ののび太。そして、ついに本屋で万引きまでしてしまう。しかし家に帰った後、今まで自分が行なった悪事を振り返ったのび太は、やりすぎてしまったと強く後悔。結局、本屋さんに代金を支払いに行き、自分で散らかしたゴミの掃除も行うのだった。
どんなブラックな展開でも、必ず最後には反省して、改心をするオチをつけてくれる『ドラえもん』。そんなところが国民的な人気作品になった理由なのかも。

『ドラえもん』、子どもに見せたい!?「超ブラック」エピソード | 概要 | 日刊大衆 | 芸能 | ニュース
老若男女から愛されている国民的アニメ『ドラえもん』(テレビ朝日系)。いつもは日常の出来事をテーマに…...
2:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:31:42.45 ID:vWr9eVvS0.net
やろう、ぶっころしてやる!
3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:32:19.95 ID:6UtOJpdn0.net
二人で一緒に作らない?
赤ちゃん
4:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:32:55.75 ID:fHjXLn/E0.net
しずかちゃんのお風呂シーンは児ポなのか
196:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:46:04.14 ID:B8Ao0FQK0.net
>>4
それよりも、親子が一緒に風呂に入るのが虐待だとして、海外ではその部分をカット。
243:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 22:14:16.68 ID:6pMygP9G0.net
5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:33:22.96 ID:bbv4aS0a0.net
192:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:41:51.26 ID:nm/3Tdu10.net
6:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:33:32.65 ID:x0yddotq0.net
地球はかいばくだんとか普通に売ってる22世紀のデパートやばい
25:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:54:55.84 ID:7jMSHhw90.net
7:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:33:43.16 ID:nKaj+/8v0.net
日テレ版は全話ブラックだけど
86:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:31:32.07 ID:XhXmQ41q0.net
>>7
キャストストーリー共に日テレ版の方が好きだった子は、シンエイ版は好きじゃなかったりする。
ガチャ子は出ないし、ドラミちゃんや出来杉君やほのぼのテーマソングといったいい子ちゃんぶり要素が多いのに
ドラえもんが神勝平だから。
8:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:34:52.26 ID:ZCJ8y0+P0.net
何十億人といるんだから、きりがないってことはないんじゃない
ある程度満足いく環境が作れたら、その後は自分の心が均衡してきて必要最低限になる様安定してくると思う
9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:35:01.89 ID:/0YGloxn0.net
星新一の小説で似た様な話があったな。
10:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:35:30.21 ID:1s+2XFiF0.net
三大名作
・タイムマシンでお婆ちゃんに会いに行く
・静ちゃんの結婚式前夜
・さよならドラえもん
14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:39:18.98 ID:gKVZzyS70.net
15:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:41:40.11 ID:IKDuv7IH0.net
>>10
年を取ると、それに加えて「僕の生まれた日」「45年後」が効いてくる。
32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:58:23.96 ID:2nJ+k9RK0.net
石ころ帽も印象的
>>10
おばあちゃんを連れてきて酔ったパパンに会わせて
「部長がいじめるんだよ?」と泣きつかせる話が子供心に凄くインパクトあった
42:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:01:40.72 ID:6vtyh0/j0.net
>>32
大人ってかわいそうだよね
叱ってくれる人がいないんだもんね
っていうドラえもんのセリフが今はよくわかるわw
48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:04:46.61 ID:2nJ+k9RK0.net
35:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:00:27.96 ID:UX92ziOp0.net
>>10
お婆ちゃんの話、酔っ払っていたパパが
過去から来たお婆ちゃんに泣きながら切々と
会社生活の苦しさを訴える話だったっけ。
あれ、思い出す度に涙でてきてしまう。
60:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:20:15.84 ID:Ezh79jsv0.net
104:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:49:37.61 ID:ufpES/ws0.net
155:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:21:28.30 ID:A1sSCRdI0.net
63:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:20:55.89 ID:45JGls9C0.net
>>10
原作では爺ちゃんに会いに行く話じゃなかったか?
さようならドラえもんは涙なしでは見られない
73:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:25:27.42 ID:yaiFzpjH0.net
>>63
爺ちゃんにも婆ちゃんにも会いにいってる。その上で両方、パパにも合わせてる。
「ドラえもん」は単行本一桁巻に結構、ブラックな話が多いね。その頃はドラえもんも
結構ドライでクールでいい加減だし。
129:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:06:58.70 ID:45JGls9C0.net
>>73
原作で婆ちゃんにもあってたのね。知らなかった。
単行本一桁巻あたりを学年誌で読んでた世代でクールなドラえもんが好きなんで
大山ドラの甘ったるい感じがどうにも受け入れられんのだわ
137:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:09:45.08 ID:RseRlEm90.net
>>129
原作では、祖母に二回ほど会いにいってるはず。
うち一回は、酔いつぶれた父親に説教してもらうために父親ごと会いに行ってる。
82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:30:02.40 ID:LCpOhSXF0.net
85:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:31:29.99 ID:4KPJZnXu0.net
91:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:35:28.02 ID:HeiLChKd0.net
>>10
久しぶりに見てみろよ
「おばあちゃんのおもいで」
144:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:15:24.89 ID:JSHx/SAI0.net
>>91
あ、わりーけどこの新作の絵では泣けねーわ
96:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:39:35.48 ID:HITTOYlp0.net
>>10
動画サイトでお婆ちゃんの思い出を見て、いい歳こいて号泣してしまった…
108:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:51:19.90 ID:AIyx7AX00.net
115:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:55:38.92 ID:2zXSifvz0.net
>>10
そこらへんは当たりこすりすぎてもう泣けないな。
のび太が雪の精と遊んで熱が出ちゃう話が大好き。オチが爽やかなんだよな。
119:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:02:46.77 ID:zMNSNcjW0.net
>>10
その辺は普段と構造が違いすぎてもはや別作品だろ
ドラエモンには名作無いと言ってるのと同じ
122:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:03:22.55 ID:zMNSNcjW0.net
>>10
その辺は普段と構造が違いすぎてもはや別作品だろ
ドラエモンには名作無いと言ってるのと同じ
142:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:13:50.22 ID:JSHx/SAI0.net
>>10
おばあちゃん、即座に信じてくれるのな
成長したのび太だって
148:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:18:57.31 ID:F2FT1cF70.net
151:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:20:15.10 ID:JSHx/SAI0.net
153:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:20:57.80 ID:45JGls9C0.net
>>142
爺ちゃんに会いに行く話では「嘘をついてないのは目を見ればわかる」ってセリフで処理してたな
166:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:27:39.99 ID:RseRlEm90.net
>>10
おばあちゃんに会いにいく話は、
「おばあちゃんにとっては、のび太が小学生になるまでに亡くなると宣告されたも同然」
ということに気づくと、また別の視点で読める。
たとえば、最後おばあちゃんがいろいろのび太にあれも見たいこれも見たいという場面は、
おばあちゃんは、小学生のび太の登場で自分の死期を悟ったと読めるし。
240:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 22:13:17.31 ID:dV9OEwi30.net
206:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:51:06.69 ID:4yPNmgVY0.net
209:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 21:52:00.85 ID:HVkog+8Z0.net
>>10
パパの過去に戻る話。メガネ型のタイムマシーンでナントカグラスだったかな。
少年自他のパパが近所のオバサンが大事にしてるリンドウって花の鉢植えを割ったことにされて仲違いしちゃうの。
237:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 22:10:58.80 ID:EQUi4USt0.net
260:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 22:22:39.39 ID:wRpLLxd/0.net
>>10
のび郎おじさんとハナ夫の話はその次ぐらいに入るかな。
11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:36:22.49 ID:t3wZTc740.net
どくさいスイッチは記憶あるな
子供心に結構衝撃的だったの覚えてるわ
234:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 22:08:10.17 ID:OPAKumKl0.net
12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:36:39.39 ID:g+REhFK80.net
時間止めるストップウォッチをペットか何かに押され
のび太ドラえもんを含め全員時間が止まった
とかいう、修復不可能な回があった気がする
78:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:28:01.90 ID:ZrkcaZjt0.net
>>12
どうにかできるとしたら虫の知らせアラームからのドラミくらいかな
19:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:51:16.33 ID:p7JDrR0+0.net
ブラックといえばYロウだろ
20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:51:25.50 ID:JOPNxwsU0.net
押し入れに入れておけばドラえもんが助けてくれると思っていました
21:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:51:42.12 ID:yQ77N9Qu0.net
ブラックと言えば、ドロン葉。
23:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:53:29.28 ID:UsGmbxZF0.net
単行本未収録のあれ
24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:54:43.30 ID:2cqLDTwb0.net
無人島行くやつの方がやばいだろ
26:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:55:52.76 ID:FurGM9Zg0.net
記者もよっぽど書くことないんだな
ドラえもんのブラックな話とかこんな使い古されたテーマ
29:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:57:42.14 ID:WNUosN4k0.net
・やろう、ぶっころしてやる
・ミルク・・・クレ・・・
・バイバイン三大怖い回
72:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:24:38.76 ID:NYSJPxGD0.net
>>29
バイバインは時々思い出されるよな
必ず宇宙が埋まってしまうと思う
77:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:27:50.96 ID:Ezh79jsv0.net
>>72
バイバインは空気が原料だから
宇宙に持っていけば増えないねん
80:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:29:13.24 ID:NYSJPxGD0.net
>>77
そういう事だったの?
今まで知らなかった
ショック
90:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:35:26.00 ID:zrSZTcCb0.net
>>77
それは空気がある限り大きくなるドラヤ菌だろ
バイバインで増やした栗饅頭は食った後胃の中で増えないのかとツッコミ
30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:57:49.72 ID:wWko5i/c0.net
あやうし、ライオン仮面だな
仕事サボってるとじわじわくる
33:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:58:24.90 ID:WNUosN4k0.net
31:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:58:23.75 ID:QQ7/8hi90.net
>>1
このアイディア考えた藤子FはSF作家として天才だな
スティーブンキングも似たようなネタ有るが、ネタとしては藤子の方が上
51:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:12:34.68 ID:JPdq28qV0.net
>>31
二人とも古いSFや映画からネタ拾ってくる作家だな
34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 19:59:53.01 ID:WNUosN4k0.net
初回はブラックすぎて殿堂入り
36:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2017/08/26(土) 20:00:37.77 ID:bec7723TO.net
原作漫画は
シュールなのが多い